こんにちは、まっぴよです。
愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。
毎年、暑くなり始めの時期に悩むことがあります。
それは、
おやすみカバーをかけた後のケージ内の温度を下げたい
ということです。
普段は、ケージ内の温度を25~26℃になるように設定しています。
おやすみカバーをかけると熱がこもっていまうためか、1~2℃上がってしまうことが、よくあります。
気にしすぎでは?
と思う方もいらっしゃるでしょうが、ぴよの場合は、この1~2℃が発情につながってしまいます。
いったん発情すると、それを抑えるのは、温度を下げるよりもはるかに難しいです。
そのため、温度管理は思っている以上に大事だと考えています。
ケージ内の温度を下げる一番楽な方法はエアコンをつけることです。
室温が下がれば、それに伴って、ケージ内の温度も下がってきますし、室温を一定温度に保つことができます。
もし、ケージ内の温度が下がりすぎても、サーモスタットが反応してヒーターが付くようになっていれば問題はないと思います。
留守のときは、それしか方法はないでしょう。
エアコンをつけているのにヒーターもついてしまうという、無駄な電気代がかかるかもしれませんが、それは諦めています・・・
しかし、家にいると、夏以外の時期は、私たちが寒くなるんですよね。
ドライ機能を使っても、冷えてくるので、辛いものがあります。
ヒーターのように、鳥さん用のクーラーもあればいいのですけどね・・・ないですしねぇ・・・
それで、いつも悩みます。
そこで今回は、在宅時のおやすみカバー内のケージ温度を下げる方法について考えてみました。
よくある方法として、
水を凍らせたペットボトルや保冷剤をケージの上に置いたり、まわりに置いたりする
といいようですが、効果が出るまでに時間がかかります。
たしかに、冷気が下りてくるので、少しずつ温度は下がってきます。
しかし、温度を一刻も早く下げたいのが本音なので、待ってられません。
では、どうすればいいのでしょうか・・・?
まず、
冷たいものを置く場所は
ケージのまわりではなく、ケージ上部がいい
と思います。
まっぴよも、ケージの上に置いています。
また、ケージの上に直接置く場合は、
水を凍らせたペットボトルはやめたほうがいい
と思います。
理由は、
溶けてくると、冷たい水滴がケージ内に落ちてくるから
です。
鳥さんに当たったら大変です。
びっくりしてしまいますよね。
かといって、ペットボトルを
厚めのタオルに包むと保冷効果が損なわれます
し、
薄めのタオルに包むとタオル自体がびしょ濡れになってしまう
ので、やはりおすすめではありません。
大きな保冷剤があればいいのですが、なければ、水枕のようなものがいいかもしれません。
まっぴよ家では、普段冷凍庫で眠っているので、ちょうどいいです。
そのままの状態で置くと、鳥さんが触るかもしれないので、薄い布で包んだ方がいいでしょう。
次に、
冷気を循環させる必要があります。
たとえば、ハンディファンのようなものがあれば便利かもしれません。
夏に、屋外でみなさんが持っているコレです。
出典:amazon
鳥さんに風が直接当たるとよくないそうなので、
ケージの外側に上向きにおいて
います。
こんなイメージでしょうか。
しばらくすると、おやすみカバー内でのケージ内の空気が循環するので温度が下がってきます。
まっぴよは、ハンディファンを持っていないので、ケージ用に用意しました。
3段階に風量調節できるので、最初はファンを強く、温度が下がってきたら弱めるようにしています。
こちらの商品は分解して掃除ができないので、定期的に買い替えるしかないと考えています。
また、強風にすると、シードの殻のような細かいものが舞いあがるので、ケージ周りを拭いてから使用されるのがいいかと思います。
実際に使ってみると、思ったより、すぐに温度が下がってきて良かったです。
少し面倒ですが、エアコンを入れる時期までは、夜の温度管理に気をつけないといけないと思っています。
鳥さんには少しでも快適に過ごしてほしいものです。
ご訪問ありがとうございました。